退職交渉進まないときに気を付けること・円満退職するにはなにが必要か?
退職交渉が進まないと、転職活動の意欲も低下してしまいますよね。新しい人生のスタートにもなる転職ですが、最初の一歩となる退職交渉はとても重要です。
円満退職する際の事前に必要な心構えなど、退職交渉が進まない際の対策方法について詳しくご説明していきましょう。
退職意向を示した際に想定されること
退職交渉が進まないと、内定をもらっている企業へ入社できなくなるという最悪のケースが考えられます。意外なところでつまずいてしまうと計画通りに進まなくなりますので、まず退職意向を示した際の、企業の想定される反応について理解しておきましょう。
退職してほしくない理由がある
企業にとって有能な人材なら、退職交渉は積極的に進めたくないはず。それ以外にも退職されるとその人の仕事が他の社員への負担になる可能性があり、退職者がいることで会社に対して現社員から不満が募ることも。
一人、二人と続けて退職者が出ると、会社の士気が下がることも想定されます。また直属の上司は退職者がいると自分の評価に影響されそうで、退職交渉に気が乗らないこともあるかもしれません。
引き止める手段について
退職交渉が進まない時、企業は必至に退職を長引かせようとし引き止めてくるかもしれません。よくあるのは「部署移動」。退職は必ずしも現況に不満があるわけではありませんが、会社としては別の部署で気持ちをリセットさせようとすることも。
たとえば人間関係の悩みなら、新しい部署で不満が解消できる可能性を期待しています。また引き止め方法には「給与アップ」もあり、残業が多い、仕事量の割が合わないなどの不満を抱えている人には、給与アップでアプローチしてくることもあるでしょう。
すぐに退職できないことはある
退職交渉は必ず思い通りにいくとは限りません。会社側と労働者の利益相反があると、交渉が難航することは想定されます。努力しても円満退社にならないケースはありますので、その際に何を重視するか、自分の気持ちを固めてから退職の意志表示をする気持ちも必要かもしれません。万が一のことも考えて、できるだけ退職がスムーズになるアプローチ方法が大切です。
退職交渉の際に注意したいポイント
転職活動の流れは、現職を退職してから活動をスタートする場合と、働きながら転職活動をするケースがあります。仕事をしながらの場合は、内定をもらった段階で現職に退職交渉をするのが一般的。その際にスムーズに退職できるよう注意したいことがいくつかあります。
入社日について
退職交渉が進まない時は、新しい会社の入社日との兼ね合いがあるため精神的にもストレスに。まず覚えておきたいことは、退職の意向を示して実際に辞めるまでに1か月~2か月ほど引継ぎや手続きに時間が必要になることです。
新しい会社から入社可能な日を質問されたら、現実的に考えた入社日を伝えましょう。早く働ける人のほうが有利かもしれないと思い、引継ぎを無視した退職日を伝えてしまうと、双方の企業に迷惑がかかってしまいます。
上司待ちで時間がかかる
退職交渉が進まないのは、直属上司との交渉が上手くいかないこともよくあります。たとえば出張が多い上司で、なかなか話をするチャンスがない場合。または退職願を提出しても、その後上司がなかなか動いてくれないので進行しない状況などもあるでしょう。
企業によって退職の報告は上司から次にどこに行くか流れは異なりますが、上司が何かしらの理由で保留している可能性があるのです。この場合は、退職交渉が上司任せになっているようなもの。勇気を出して再度上司と話をして「いつ頃承認されるか」「現在どのような進行状況か」など、自分からアクションを起こしてくださいね。
人事部に相談してみる
退職交渉が進まない時は、さらに上の役職者に伝えることも方法です。話しにくい場合は人事部に相談して交渉してもらうこともよいでしょう。
その場合は上司に退職届を提出しているが受理されていない状況を、これまでの経緯と一緒に詳しく説明してください。組織的に退職交渉を拒否している場合は、労働基準監督署に相談することも可能です。
ボーナスが気になる
退職交渉が進まないのは会社だけの責任ではなく、自分の中でも引き止める要因があるのかもしれません。そのひとつが「ボーナス」。もう少し退職を引き延ばせたらボーナスがもらえるという時期。また有給休暇を消化したいなど、少しでも有利に退職したいと思うのは当然なことです。
しかしそのために新しい会社への入社日がずれてしまったり、退職交渉がさらに進まなかったりするリスクもありますので、ボーナスや有給休暇については転職活動をする際に意識して退職のタイミングを考えておきましょう。
引き止め交渉で心が揺れる
お世話になった会社から退職を考え直すよう、色々な慰留条件を提出されるかもしれません。なかなか人手が集まらない企業なら尚更手放したくないでしょう。
そのため昇進や異動、働く環境の改善など、あらゆる提示をしてくる場合があり心がぐらつくことも。もし転職せずに残留しても、長い目で考えて自分にメリットがあるかどうか、また今の仕事が嫌になった時に会社が同じく自分の機嫌をとってくれるのか、自分の気持ちを固めておくことが大切です。
退職交渉をスムーズにするコツとは
嫌な形で退職するよりも、円満退職のほうが次のキャリアも意気揚々とスタートできます。同じ業界内での転職なら、前職の人と顔を合わせることも将来的にあるかもしれませんので、できるだけ円満退職したいでしょう。その場合には事前に意識したいことがいくつかあります。
上司に時間をもらっておく
退職交渉をスムーズにするためにも、最初に話す上司が重要な存在です。他の部署の役員に最初に話したり、立ち話で気軽に他のスタッフに話したりするのは避けること。上司の心証を悪くしないためにも、退職願はまず直属の上司にしましょう。
その際は忙しい時間を避けて、ゆっくり話ができるよう事前に上司に打診しておくこと。たとえば「本日午後お話したいことがあるので、お時間をいただけますでしょうか」と、朝一番に時間をもらうこともオススメです。必ず1対1で会話ができる会議室などがよいですね。
就業規則を確認しておく
退職の意志を伝える前に、就業規則を念のため確認しておきましょう。民法では14日前となっていますが、会社の就労規則で決まっている場合があります。
現実的に退職意向を示してすぐに退職できるわけでもありませんので、迷惑をかけず辞めるためにも就業規則に沿った行いが必要ですね。
不満は言わない
いきなり残業の文句や職場の人間関係の悪さをアピールしてしまうと、応援してくれる人も気分が悪くなってしまいます。退職の意志を示す際は、決して現職の仕事の文句や悪口は言わないこと。上司があまりよい顔をしない場合は、正直に転職先の内定日がすでに確定していることを理由にしてもよいでしょう。
円満退職は大切ですが、こだわりすぎて会社主体で自分の将来の可能性を変えるのは困ります。あくまでも退職に関しては自分の意志で、自分のアクションを時には貫く勇気も必要ですね。
まとめ
退職交渉が進むよう、事前にタイミングを考え、繁忙期の退職や突然の退職などは避けましょう。一番大切なのは退職を「相談」するのではなく、意志を「伝える」ということ。
会社側の対処は色々と考えられますが、自分の将来を考えて意志を貫き通す心の準備もしておきたいですね。