指示待ち人間だと成功しない理由と積極的に動く人間になるための方法

指示待ち人間だと成功しない理由と積極的に動く人間になるための方法

指示待ち人間よりも、積極的に自分から行動できる人のほうが社会では好まれます。しかしそうなりたくても、なかなか行動力につながらない人も多く、職場でもどかしさを感じてしまうでしょう。

そこで今回は、指示待ち人間だと成功しない理由と、積極的になるための改善策を徹底的にご解説していきますね。



指示待ちになってしまう人の共通点

指示待ち人間だと成功しない理由と積極的に動く人間になるための方法仕事が終わり手持ち無沙汰になった時、指示待ち人間はひたすら誰かに声をかけられるのを待つでしょう。そこで積極的に自分からやることを探せる人は、将来的にも有望で職場でも頼りにされる存在です。

ではなぜ人は指示待ちになってしまうのか、考えられる理由について見ていきましょう。

 

余計な責任を増やしたくない

指示待ち人間というのは自発的に行動せず、言われたことだけをやる人のこと。上司から言われたことはきちんとこなしますが、自分から考えて次の行動に移ることはありません。

その理由は、与えられたこと以上の責任を抱えたくないため。やるべきことをやればそれで満足で、さらに自分から余計なことを受けてしまい作業時間が増えたり、神経を使ったりする負担を抱えたくないのです。

人に言われてやることは、頼んだ人にも一部責任がありますが、自発的にやることは自分の責任がかなり大きくなります。そのため指示待ち人間となり、できるだけ責任をとることがないよう意識してしまうのです。

 

決断力がない

指示待ち人間は決断力がないことが共通点のひとつで、自分で判断できない時は結局一人で悩んで終わりにしてしまいます。たとえば受けた仕事が複雑でわからない時、誰かに質問したいけど一人で解決するべきかずっと判断できない状態に。

優柔不断なので、あらゆる考え方が浮かんでも結果的に確証が持てず、誰かに「大丈夫ですか」「わかりますか」と声をかけられるまで助けを求めることができないのです。

 

内向的な性格だから

指示待ち人間の共通点は、性格的に大人しい人や委縮して他人に自分から話しかけられない人など。忙しい人を見ると手伝ってあげたい気持ちは人一倍あるのですが、どう声をかえていいのかわからない状態。

また勇気がなく、他人の環境に足を踏み入れることができないため、結果的に「手伝ってもらえますか」と相手に声をかけられるまでは行動できないのです。

決して意図的に周囲を無視しているわけではなく、気持ちが周囲に伝わらず損しやすい存在かもしれません。

 

失敗したくないため

自分がやることと他人がやることをきっちり線引きする人は、指示待ち人間になりやすいでしょう。積極的に動かないのは失敗が怖いため。

自発的に何かをやってしまうと、失敗した時の言い訳が難しくなります。基本的に周囲の評価を気にしやすいタイプなので、無難な位置づけでいたいのでしょう。

そのため頼まれたことはしっかりやりますが、それ以上のリスクを抱えることは心配に。過去仕事で失敗した経験がある人は、自然と指示されたことしかできなくなるでしょう。

 

迷惑をかけたくない

指示待ち人間はとても周囲に気配りできる人なのですが、気を遣いすぎて逆に迷惑をかけないよう、自発的な行動は控えてしまいます。上司から頼まれたこと以外にもっと何かできる場合でも、「他にやることはありませんか」と声をかけることが相手に迷惑になってしまうと思っています。

臨機応変に対応できない部分もありますので、自分からタイミングを掴んで会話の中に入ることが少ないタイプ。やるべきことをやっておけば迷惑にならないので、それ以上のことは他人次第になっています。

 

指示待ち人間だと成功しにくい理由について

指示待ち人間だと成功しない理由と積極的に動く人間になるための方法指示待ち人間は、手抜きする人とは違いデメリットばかりではありませんが、目立って評価されることもなく成功しにくい存在です。では指示待ちになるとどんな悪影響があるのかを見ていきましょう。

 

全体の生産性が低下する

頼んだことはきちんとやってくれるけど、それ以上のことはやらない人。指示がないとそれ以上動けない人は、他の人がいつもやることを探してあげる手間もあり、全体的な生産性を低下させることにもつながりかねません。

たとえば新人。まだやることや手順がわからない間は、教える役の人はずっと面倒を見ることになり、なかなか仕事が進みません。指示待ち人間がいるとこれと同じ現象が起こりますので、他の人が仕事を振ってあげるために神経を使い、その人の作業が遅れてしまう可能性があります。

 

やる気が感じられない

好きなことなら積極的に自分から進んでやりたくなりますよね。仕事は好きでなくてもチームワークを考えて、自発的に行動しなければならない場面がよくあります。

積極的に何でもできる人は、とてもモチベーションが高く周囲にもやる気が伝わるでしょう。逆に指示待ち人間は不満があるわけではないのに、やる気がないと誤解されて評価も下がる可能性も。

皆が忙しくている中、自分だけ手持ち無沙汰になっていると不公平に感じる人もいるはずです。

 

知識や経験が増えない

指示待ち人間は与えられることはきちんとできるので、限定された範囲内ではとてもスキルが高くなるとも考えられます。しかしそれ以上は自発的に行動しないため、せっかく学習できるチャンスも見逃しているのと同じ。

自分から進んで仕事に取り組む人は、経験値も高くあらゆることを身につけるので、パフォーマンス力は指示待ち人間よりも高くなると考えられます。

 

指示待ち人間から脱却する方法について

指示待ち人間だと成功しない理由と積極的に動く人間になるための方法指示待ち人間をいつかやめたいと思っている人は、今日から次のポイントを意識してみませんか。性格的に積極的になれない人もいるはずなので、できるところから少しずつアクションを起こしてくださいね。

 

報告する習慣をつける

どうやって周りにアプローチするか、それは最初の高いハードルになることでしょう。指示待ち人間は決して仕事を避けているわけではなく、どうアクションを起こすべきかわからないだけの場合も多いのです。

そんな時はまず「報告」する習慣を始めましょう。必ず頼まれた仕事は終わった時に上司や同僚、クライアントなどに報告すること。それだけでも相手が一区切りついたことを把握して、自動的に次のタスクを依頼してくるかもしれません。

終わったことをそのまま放置すると、お互いに次のステージに進むきっかけがわからないのです。

 

コミュニケーションを増やす

指示待ち人間の多くは、他者とのコミュニケーションに不安を抱く傾向がありますので、仕事に悪影響を与えないためには休憩時間などを使ってどんどん周りと交流しましょう。

忙しい人を判断するのは態度だけではわかりません。しかし何気ない会話から今の状態をイメージすることはできますので、どんな人とも会話に慣れることが大切。見えない壁がなくなると、お互いにフォローしやすい関係にシフトできるでしょう。

 

まず自分で考えてみる

指示待ち人間は受身形になっているため、自分で考えることはあまりないでしょう。そのサイクルが続いてしまうと、考えない生活に慣れてしまうため、これからはできるだけ周りのことはよく観察して自分で考える習慣を始めてください。

自分の仕事は目の前の作業だけでなく全体として捉えること。すると次に何が必要か、誰のためになるのか、理解しやすくなります。たとえば書類のコピーを依頼された場合ですが、会議で使う資料なら皆に渡しやすく、セットまでしたほうがいいだろうと想定できますよね。

指示される前にまず自分が一歩先を考えることで、指示される以上にやるべきことが見えてきます。

 

まとめ

指示待ち人間から成功するためには、相手の気持ちになってみることも大切です。頼まれたタスク以上のことをやってくれる人は信頼され、存在価値のとても高い人になるはずです。

 

☆こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

>>>AI時代でも残る仕事はなに?なくなるかもしれない仕事はどれ?



関連記事一覧