グループディスカッションで評価されやすくなる方法

グループディスカッションで評価されやすくなる方法

新卒の就活において、その選考方法のひとつとして用いられるケースが増えてきているグループディスカッション。転職時の採用においても、一部取り入れられている場合もあります。

グループディスカッションを苦手に思っている人は多く、経験したことが無くてまだよくわからない人もいるでしょう。

グループディスカッションは、書類選考や面接と同様に大変重要な就活の関門です。グループディスカッションで評価されやすくなる方法について、解説していきましょう。

 

グループディスカッションの目的

グループディスカッションで評価されやすくなる方法グループディスカッションの多くは、4~8人程度を一つのグループとして、その場で課題を与えられ、30分前後の限られた時間内に議論して、結論を導き出して発表するというスタイルです。

グループディスカッションの目的は、課題に対する結論が知りたいからではありません。明確な正解がない課題もあります。では、グループディスカッションを実施する目的を見ていきましょう。

 

書類選考や面接より個性が分かる

グループディスカッションでは、書類選考や面接では十分に把握しにくいそれぞれの個性が出やすいという特徴があります。

初対面のメンバーと、議論や作業を通してコミュニケーションを取り合うことで、性格などの人間性が分かります。リーダーシップやコミュニケーション能力、チームとして働く姿勢などいろいろな側面での能力が評価できるのです。

グループディスカッションの目的のひとつは、性格や能力などの個性をみることにあります。

 

一度に複数人の評価情報が得られる

多くの入社希望者からの応募があった場合、全員に対して面接をするのは困難です。採用選考の初期段階でふるいに掛ける目的として、書類選考後にグループ面接が行われるケースがあります。グループ面接は、一度に複数人を同時に面接する方法です。

さらに多くの人数を効率よく評価できる方法として、グループディスカッションがあります。グループディスカッションでは、複数のグループを同時に実施して評価できるからです。また、グループ毎の議論の進め方などを比較評価することも可能なのです。

 

グループディスカッションで評価されるポイント

グループディスカッションで評価されやすくなる方法ループディスカッションでの評価の項目など、評価方法は会社によって様々です。例えば、協調性・積極性・論理的思考力・発想力・傾聴力・リーダーシップ力・コミュニケーション力・知識力などの多くの項目のうち、会社ごとに重要視する項目を選択しています。評価されるポイントとして、代表的なものをご紹介しましょう。

 

協調性がある

協調性があるかどうかは、重要な評価項目のひとつです。会社でも組織の中の一人として働く以上、協調性は欠かせない要素です。

与えられた課題に対して同じグループになったメンバーが、目標を設定して、役割分担や時間配分を決め、チームとして議論し協力し合わなければなりません。

制限時間内にアピールしようと思い過ぎて、自分だけが目立とうとか、自分の意見を無理やり押し通すなどといった態度は慎むべきです。

他の人の意見もしっかりと聞く姿勢も大切です。賛同できる発言には、言葉や表情で表現しましょう。発言が少ない人には発言を促すなど機会を与える気の配り方や、チーム全体のことを考えた姿勢で貢献するのが大事です。

 

積極性がある

積極性があるかどうかも、重要な評価項目です。積極的な姿勢がなければ、会社での貢献も限定的なものになるでしょう。

司会進行のリーダーや発表者は、役割の中でも目立ちます。積極的に立候補する姿勢も大事です。しかし、役割を十分にこなしてこそ評価されます。

しっかりと役割を果たせる力をつけて、立候補するようにしましょう。自己紹介・役割決定・時間配分決定などの段取りを進んで調整する姿勢も、リーダーシップがあって積極的な印象を与えます。

チームの成果を上げるために何ができるのか常に考え、積極的に発言するだけでなく、雑用や後片付けまで進んで行う姿勢も大切です。

 

論理的思考力ができる

グループディスカッションですから、議論の発言内容も重要です。論理的な思考力で発言できているかも評価ポイントです。

自分の意見を具体的な根拠や理由をもとに、明確に誰にでも理解しやすく簡潔に説明できているかがポイントです。思い付きの発想だけで発言を繰り返していては、チームはまとまらず、議論も発散して限られた時間内に結論を導き出せないケースもあります。

筋道を立てた考え方でチームが納得する根拠を示し、円滑に議論が進むような発言を心掛けましょう。

 

グループディスカッションで評価されやすくなる方法グループディスカッションで高評価を得るには

グループディスカッションで高評価を得るにはどうしたらよいのか、最も気になるところですよね。グループディスカッションが苦手という人は、克服するには何に注意を払えばよいのでしょう。高評価を得るために、重要と思われるポイントをご紹介しましょう。

 

個人でなくチーム意識が大事

採用されるかどうか、ある意味人生が掛かっているとも言えますので、グループディスカッションではできるだけ個人の評価を高くしたいと思うのは当然のことです。

積極的にとか、リーダーシップを意識し過ぎて、結果的に個人プレイになってしまっては評価を下げかねません。常にチームを意識した言動が大事です。

チームを上手くまとめて気配りができていなければ、リーダーシップや協調性の評価が低くなってしまいます。

 

結果よりも過程

グループディスカッションでは、課題に対して結果を導き出すため、結果にこだわりたいと思うかもしれません。他のグループより、素晴らしい結果を出して発表したいと考えるでしょう。

しかし結果にこだわり過ぎて、自分の意見を押し通そうなどとするとチームの輪を乱しかねません。結果よりも過程が大事という意識を持って臨みましょう。

自分の意見を主張するのも大事ですが、他の意見がチームの賛同を得ている状況であれば、柔軟な考えを持ってチームの意見をまとめるために協力する姿勢を持ちましょう。

 

結論から理解しやすく発言する

グループディスカッションでは、発言を積極的に多くすれば、評価が高いというわけではありません。闇雲な発言は議論を混乱させて、チームを乱してしまいます。

課題の目標に向かって、わかりやすく端的に発言することが必要です。まず結論から話し、その理由や根拠、具体的な例などを補足的に簡潔に分かりやすく述べましょう。

 

自分に合った役割を知る

グループディスカッションでは、司会進行のリーダー、タイムキーパー、書記、発表者などの役割があります。役割を担当した方が、評価が高くなるのではないかと思うかもしれません。

発言があまり得意でない人は、書記に徹しながら肝心なところで発言するなど、自分に合った役割を知ることも重要です。無理して苦手な役割をすると、議論に集中出来ないこともあります。

役割が必ずしも評価に有利ではないのです。役割を担当せず、議論の発言内容でチームに貢献できれば良いのです。抽選で役割を担当する可能性もあるので、ある程度の知識や心構えは勉強しておきたいところです。

 

グループディスカッションは慣れも大事

グループディスカッションが苦手だと感じる人も、場数を踏むことで慣れてきます。友人などと練習しても良いでしょう。普段からニュースや話題の時事ネタなどに興味を持ち知識を得ておいたり、自分なりの意見や考えをまとめて言う訓練をしたりするのも効果的です。

転職エージェントなどに、グループディスカッションについて聞くのも参考になるでしょう。

関連記事一覧