面接の逆質問は内定チャンスを高める秘訣!聞いておきたい質問例もご紹介します

面接の逆質問は内定チャンスを高める秘訣!聞いておきたい質問例もご紹介します

面接の逆質問は、事前に準備しておかないと、聞くことが何ひとつ頭に浮かばないことがよくあります。しかし逆質問は、面接の最後で必ずといってよいほどあることなので、内定の可能性を高めるためにもいくつか用意しておくべきこと。

何気ないやりとりで終わってしまうかもしれませんが、採用担当者の気持ちをぐっと掴むチャンスにもなりますので、面接の逆質問で自分の魅力を最大限に発揮してみましょう。



面接の逆質問を設ける企業の意図

面接の逆質問は内定チャンスを高める秘訣!聞いておきたい質問例もご紹介します「何かご質問はありますか?」という、面接の最後に登場する逆質問の時間。わかっていても、もうすぐ面接も終わりなので、気を緩めて「とくにありません」と切り上げてしまう人も少なくないですよね。

しかし逆質問は、単に疑問を解決するコーナーではなく、もっと深いところで応募者を判断する意味があるのです。

 

コミュニケーション能力をチェックしている

面接の逆質問は人柄も感じられる部分で、ほぼフリースタイルで自己アピールできる時間にもなります。逆質問で面白いことを聞いてくる人などは、採用担当者の記憶に残りやすいでしょう。

面接の逆質問は、企業が応募者のコミュニケーション能力をチェックするために質問しています。職場は会話力がないと仕事にも影響を与えますし、和気あいあいと職場のメンバーと働けない人では、雰囲気が悪くなってしまいますよね。

たとえ経験豊富でスキルがあっても、質問されたことにきちんと答えられるかどうか。逆質問は自発的なところが判断されるので、自分の軸を持っているかという部分も見られています。

 

熱意をチェックしている

面接の逆質問で「とくにありません」というのは、入社したい熱意があまり感じられないですよね。たとえ自分で100%応募企業のリサーチを行い、全てわかっているとしても、逆質問は必ずしておくべきことです。

採用担当者は、本当に入社したい会社なら、色々と知りたいことがあるだろうと考えています。事前に確認できない会社の実態もありますので、そのような部分を的確に捉えて質問する人は、かなり印象がよくなるでしょう。

 

会社との相性をチェックしている

面接の逆質問は、応募者の性格がわかりやすいため、企業は採用後の様子をイメージしながら質問してきます。自由にどのようなことでも質問できるチャンスなので、その人がどのようなことに興味があるか、こだわりがあるかなども判断できます。

自分がどのようなタイプの人間なのか知ってもらうチャンスになることは間違いありませんので、企業との相性をアピールできる人間性や性格を意識しておきましょう。

 

聞いておきたい質問例

面接の逆質問は内定チャンスを高める秘訣!聞いておきたい質問例もご紹介します面接の逆質問は、内定を獲得するための大切なポイントになりますので、どのような質問が採用担当者に好感を与えるか、5つのオススメ質問例をご説明しますので参考にしてくださいね。

 

ひとつ目の質問例

「御社で仕事をするうえで、とくに気をつけるべき点はありますでしょうか?」

 

この逆質問は、すでにある情報を応募者に提供するのではなく、面接官が自分で考えた意見や答えを伝える逆質問になります。そのため企業と応募者の価値観をつなぐことも可能になりますので、他の応募者よりも印象強く記憶に残る可能性があります。

 

二つ目の質問例

「経理の経験があることはご紹介させていただきましたが、御社に内定を頂いた場合、事前に準備したほうがよいスキルや知識はありますか?」

 

この逆質問は、内定をもらい働くことを現実的にイメージしていることを採用担当者に伝える意味があります。それほど自分に自信があるとも受け止められるため、積極的に仕事に取り組む人としてよい印象を与えることができます。

 

三つ目の質問例

「現在TOEICのスコアを伸ばすために勉強中ですが、御社で外国語を活かす仕事はありますか?」

 

面接ではできるだけ自分の魅力を面接官にアピールすることが必要。しかし言いたいことを必ずしも全て伝えられない場合もあります。そんな時に面接の逆質問でさりげなく自分のスキルや魅力をつけ加えることができるので、質問形式で上手にアピールしてみましょう。

 

四つ目の質問例

「前職では、後輩の教育担当で自らお手本になるように率先してマナーを守ってきましたが、御社の職場で働くにはどのようなことが求められますか?」

 

この逆質問は、責任感やリーダーシップをアピールすることができますので、過去の体験を逆質問に取り入れて志望企業が求める人物像をアピールしてください。

「前職では○○に気を遣っていました」ということは、企業が今後の活躍をイメージしやすい部分になります。

 

五つ目の質問例

「もし入社させていただいた場合、私の課題になるのはどのような部分だと思われますか?」

 

具体的に入社をイメージしている姿勢は、とても前向きで熱意が感じられます。活躍したい意欲をアピールし、自己分析がきちんとできる人というよい印象が与えられるでしょう。

ただしあまり自信がない話し方だと、働くことに不安を抱いていると思われる可能性があるので、なるべく力強く質問してみてください。

 

準備する時に意識する逆質問の大切なポイント

面接の逆質問は内定チャンスを高める秘訣!聞いておきたい質問例もご紹介します面接の逆質問は大切な要素がありますので、準備段階でいくつか候補を考えておきたいですね。その際、企業側に強いインパクトを与えるためには、次のポイントを意識しておきましょう。

 

答えにくい質問は避ける

面接の逆質問は、一般常識として全く関係のないことや、相手が回答できない内容は質問しないほうが無難です。たとえば「御社は将来的にグローバルな展開を計画されているとお聞きしましたが、海外勤務になった時、生活費はどのくらい現地で必要でしょうか?」など、採用担当者にも見極めがつかない内容は質問しないこと。

「本日の面接のフィードバックをいただけますでしょうか?」など、答えられないことも避けてくださいね。

 

自己PRを意識する

志望企業ならある程度自分でリサーチしているので、興味がある部分はすでに納得済みですよね。逆質問する時は、知りたいことよりも自己PRの時間として使うこともアイデアのひとつ。

「学生時代にサッカー部の主将をやっていたことがありますが、そのような経験は御社で活かせるでしょうか?」など、足りなかったPR部分を入社の意欲と合わせて質問に変えてみましょう。

 

労働条件に関しての質問は避ける

逆質問はどのようなことでもいいとは限りませんので、印象を悪くする質問内容があることも知っておきましょう。たとえば給与や休日などの労働条件についてですが、働くことよりも条件ばかり気にするのは、やる気があまり感じられません。

また労働条件は、ある程度企業のホームページなどで調べればわかることなので、リサーチ不足だと思われる可能性もあります。

 

どうしても質問することがない場合の対処

グループ面接で他の人に質問を先取りされてしまった場合など、他に聞きたいことが見つからない場合も考えられます。そんな時は「とくにありません」と簡単に回答するのではなく、「本日は面接で私が知りたいことを全てご説明いただきましたので、質問はございません。とてもやる気が湧くお話をいただきありがとうございました」と締めくくりましょう。

逆質問は絶対にしなければならないことではありませんので、いずれの場合も熱意をアピールできる答え方を心がけてくださいね。

 

まとめ

面接の逆質問を苦手に感じる人は多いはずですが、企業が知りたいことを理解しておくとアプローチがしやすくなります。自由度の高いやりとりになりますので、採用担当者が「YES」「NO」で簡単に答える質問よりも、説明が必要な質問で共通点や関係性を築くこともコツですね。



関連記事一覧