退職奨励とはどういうこと?解雇との違いや対応方法の基礎ガイド

退職奨励とはどういうこと?解雇との違いや対応方法の基礎ガイド

退職奨励とはどのようなことだか、正しく理解することはできていますか。退職に関する内容は、会社側とトラブルにもなりやすいこと。

どのような目的があるのか、企業から退職奨励された場合の対処方法や意味について、詳しくご説明していきますね。



退職奨励とは何か?

退職奨励とはどういうこと?解雇との違いや対応方法の基礎ガイド退職奨励というのは、労働者側にとって不利になる場合もありますので、万が一の時の備えとしてきちんと理解しておきたいことのひとつです。

 

退職奨励とは何か

退職奨励はその名の通り、企業が退職を「奨励」すること。退職勧奨とも呼ばれていますが、企業側が労働者に対して自主的に退職を促す行為のことです。

お互いに納得して労働者が了解した場合、退職届を提出してもらい退職が成立するもの。あまりこのようなケースが周辺で起こることは少ないかもしれませんが、いつどこで会社から退職奨励されるかは、誰にもわからないことなのです。

 

退職奨励されるケースについて

退職奨励とは、会社から退職するように促されることで、決して違法ではありません。退職奨励されるケースは、会社が期待するほど能力がない、会社に合わない、会社にダメージを与えるようなトラブルを起こしたといった場合が対象になります。

しかし個人の都合ではなく、企業の業績不振により人員整理を行う際に、成績の悪い人から退職奨励をする場合もあり、近年はこのような背景がとても増えているといえるでしょう。

退職奨励とは状況も色々とありますので、労働者側はきちんと納得がいくように会社に説明してもらうことが必要です。

 

退職奨励はどう切り出されるか

退職奨励とは、やんわりと会社を辞めてくれという企業側の意思表示です。よくあるケースとしては、はっきりと「当社を辞めてほしい」と代表者から言われる場合や、「あなたにはこの仕事はあまり向いていない」「違う業種に挑戦してみたらどうか」などと遠回しに言われることもあります。

また場合によっては、はっきりとした意思表示がなく、任せる仕事が急に減る、職場でわざと孤立させるなど、勤務意欲を下げる不適切な行為も。

もしかしたらこれは退職奨励なのかと思われる会社からのアプローチは、はっきりと明確にしてもらうことも大切ですね。

 

解雇とは違うのか?

企業から退職を促されることは、「解雇」されるのと同じではないかと受け止めてしまうもの。しかしこの二つは似ているようですが、若干違う意味があるので注意が必要です。

退職奨励とは企業と労働者の双方の合意により労働契約を解消することで、解雇は企業が一方的に労働契約を解除することです。そのため解雇される労働者は納得していないことも多く、正当な理由がないと解雇が無効になる可能性もあります。

従業員を解雇するには、企業としては厳しい要件が必要になりますが、基本的には退職奨励の場合はとくに理由が問題にならないこともあるのです。

 

退職奨励する企業の意図について

企業にとって不利益になる労働者には退職してほしいと思うのは当然かもしれませんが、退職奨励でそれとなく促す理由は、合理的な解雇理由が見つからないことが考えられます。

自己都合退職はあくまでも労働者の自由なので、企業にとってはとても都合のよい手段になるでしょう。解雇となるとトラブルになることも多いため、企業イメージを守るためにも、まずは退職奨励で反応を見ているとも考えられます。

 

退職奨励を受けた場合の対処方法について

退職奨励とはどういうこと?解雇との違いや対応方法の基礎ガイド退職奨励を受けた場合はどうするべきか、不利にならないよう次のポイントをおさえて対応しましょう。

 

退職しない場合

退職奨励とは退職を強要するものではありませんので、もし辞めたくないなら「辞めません」と会社に伝えてください。曖昧な態度では企業に自分の意志がきちんと通じないこともありますので、はっきりと強い態度でアピールすることがポイントです。

しかし悪質な企業も中にはありますので、退職しないなら解雇すると強い態度で迫ってくることもあるでしょう。解雇には正当な理由が必要になりますので、なぜ解雇されるのか理由を確認すること。

辞めない意思を尊重してくれない企業の場合は、弁護士などに相談して解決してもらうのも方法です。

 

退職する場合

退職奨励された後に、今まで通りに仕事をするにはかなりぎくしゃくするでしょう。会社との温度差がはっきりしてしまうと、退職の意志が固まる可能性もあります。

退職奨励を受ける時は「退職します」という意思表示をすること。その際には注意したいことがあるので、いきなり退職しないようにしましょう。

まずは企業に確認したいことは「退職金」がもらえるかどうか。また退職は「自己都合退職」なのか、「会社都合退職」になるのか。退職奨励で退職した場合に自己都合退職になると、ハローワークで失業給付申請する際に開始時期や支給日数が変わってしまうリスクがあるので注意が必要です。

基本的には、退職奨励で辞める場合は会社都合退職になりますので、手続きとしては退職届を書くことは不要です。知らずに提出してしまうと、自己都合退社扱いにされる可能性もあるので注意してくださいね。

 

退職奨励で不利にならない転職のポイント

退職奨励とはどういうこと?解雇との違いや対応方法の基礎ガイド退職奨励は、早期優遇退職や希望退職とは違う位置づけにあり、会社から退職を促されて辞める人は、あまりよい印象を他者に与えないこともあるでしょう。

ではこの場合、退職後の転職活動で不利になるのか、成功させるポイントについてご説明します。

 

不利になる可能性あり

転職活動で必ず質問される、前職を辞めた理由。自己都合で自分のキャリアを積みたい、違うフィールドで経験を積みたいといった自己都合退職は納得されやすいのですが、会社都合退職は優秀な人が対象になることはほとんどありません。

そのため求人の応募者が退職奨励で辞めた人だとわかると、何か問題がある人材ではないかと不安を抱く可能性は充分にあります。解雇の一歩手前という解釈をする人もいるでしょう。

 

できるだけ早く転職活動をスタートする

退職した後はさまざまな選択肢がありますが、無職期間が長くなると転職は難しくなる傾向があります。無職期間に何をしていたのかきちんと説明できるのならよいのですが、なかなか転職先が決まらないという理由では、魅力的な人材に見られないでしょう。

とくに退職奨励で辞めた人は、厳しい視線で採点される可能性がありますので、少しでも不利な状況を減らすためにも、転職先はなるべく早く探してくださいね。

 

採用担当者に信頼してもらうこと

退職理由は隠したくても面接官から質問されるため、嘘をつかずに正直に退職奨励で辞めたことを説明してください。この際にできるだけ反省の態度を示し、採用担当者に信用してもらうこと。

事実を認め前職の悪口は言わず、「上司と働き方に対して意見の相違があり、仕事に集中できませんでした」など、納得できる理由を考えておくことがコツです。

 

前職で転職先はあっせんしてくれるか?

転職で不利になる可能性がある退職奨励で辞めた人は、退職する際に転職先のあっせんがあるのかどうかを確認しておくこともコツです。

そこまで面倒を見てくれる良心的な会社はないかもしれませんが、中小企業で長く勤務していた場合なら、まるで家族のようにサポートしてくれる場合もあるかもしれません。

 

まとめ

退職奨励とは、会社側から退職を勧めることなので、自分の問題点に気づく機会にもなるかもしれません。会社との相性はやはりありますので、次の勤務先では頑張って自分の魅力やスキルが発揮できるよう、気分一新して転職活動に向き合ってくださいね。



関連記事一覧