COOとCEOの違いについて・それぞれの仕事内容や特徴について理解しておこう

COOとCEOの違いについて・それぞれの仕事内容や特徴について理解しておこう

COOとCEOの違いは詳しく理解できていますか。近年あちこちで英単語やアルファベットの略称が増えているため、なんとなくイメージで理解する言葉も多くなってきましたよね。

ビジネスの場合は誤解できない言葉も色々とありますので、今回は「COO」と「CEO」の違いについて徹底的にご解説していきましょう。



COOとCEOの違いは何か?

COOとCEOの違いについて・それぞれの仕事内容や特徴について理解しておこう世界的に有名な企業のCEO。代表者、偉い人、責任者など、なんとなく意味は理解できるかもしれませんが、COOといわれるとピンとこない人もいるはず。ではそれぞれどのような意味があるのか、まずはご説明します。

 

CEOとは何か

CEOは「Chief Executive Officer(最高経営責任者)」という意味があり、企業のトップにあたる人のことです。CEOというのは、アメリカの法律的な呼び名で、日本でも最近は企業の最高責任者をCEOと呼ぶことが増えており、グローバル化した企業で多いですよね。

イギリスでは、同じ立場の人のことをチーフ・エグゼティブやマネージング・ディレクターと呼びます。このように国によって呼び名が違うものの、CEOと紹介された人は企業で一番偉い人なのだと理解して間違いはないでしょう。

日本語では社長や代表取締役として訳されることもありますが、基本的に会社組織の仕組みが違うため、必ずしも社長がCEOとはいえないのが難しいところ。その場合は業務内容で呼び名を変えている企業もあるでしょう。

 

COOとは何か

COOとCEOの違いで知っておきたいことは、あまり聞き慣れない「COO」を正しく理解すること。COOとは「最高執行責任者」と訳されることが多く、「Chief Operating Officer」の頭文字をとったものがCOOです。

COOとCEOとの違いは、COOはCEOが決断した事業方針に従い、業務のオペレーションを進行させる人のこと。総体的な責任者のCEOに対して、COOは業務執行の責任者になります。

あまり日本企業では浸透していない呼び名かもしれませんが、外資系企業ではごく普通に紹介されることもあるので知っておきたい言葉ですね。

日本の企業では、COOは執行役人に近い存在で、取締役や代表取締役が決定したことに基づき、会社を実質的に運営する役割。執行役員は法律上定められている役職ではないので、会社によっては他の呼び名で存在していることもあるかもしれません。

 

その他の呼び名で知っておきたいこと

企業にはCOOやCEO以外にも、似たような呼び名の役職がありますので、知らずに困らないよう念のためにご説明します。「Chief Financial Officer」という正式名称の「CFO」ですが、日本語では最高財務製責任者と呼ばれる役職で、会社の財務面での責任者になります。

CEOと共にとても重要な存在になるため、会社にとっては欠かせない役職になるでしょう。「Chief Technical Officer」という正式名称の「CTO」は最高技術責任者のことで、企業内の技術面を総合的に管理する人のこと。たとえば業務改善や新規事業のプランを立てた際に技術の選定などを行う人です。

 

役職や順位で知っておきたいこと

COOとCEOの違いについて・それぞれの仕事内容や特徴について理解しておこう「会社で一番偉いのは社長」と簡単に考えやすい会社組織の役職と順位ですが、最近は業務ごとに責任者を置き、細分化した役職や順位を整えている企業や、欧米風な発想で役職名を就ける会社など色々です。そこで困惑しないよう、基本的な会社組織の役職や順位についてご説明しますね。

 

会社内の職責上での順位

さらに上の役職を目指してキャリアを積む人は多いはずですが、何をゴールにするべきか、まずは会社内の職責上から見た役職や順位について見ていきましょう。

日本企業では退任した社長が就任する「会長」は、運営にとても大きな影響力を持つ存在で一番トップ。次に会社の最高権力者であるのが「社長」、続いて「副社長」「専務」「常務」、支社がある場合は次に「支社長・支店長」となります。

実際の業務で関連性の高い役職の人といえば本部長、部長、課長、係長など。工場の場合は、役員のすぐ下に位置づけられている工場長が、実務的に最高の役職になります。

 

経営者としての役職

企業は経営者としての役職もあり、会社の代表になるのが株主総会など、決議に基づいて契約を行う「代表取締役」が一番のトップ。通常は取締役の中から選出されることが多く、企業によっては複数いる場合もあるでしょう。

次は「取締役」で、原則的には会社に一人だけ。会社の業務執行機関において全体的な経営を担います。他にも会計参与、監査役、会計監査人、社外取締役など。よく聞くのは会社の相談役ですが、役員が退任後に経営陣にアドバイスなどをする立場です。

顧問という役職は、社会の専門家などから選任されることが一般的で、相談役と同じく経営陣に適切なアドバイスを与える人です。

 

COOとCEOに求められるスキルとは?

COOとCEOの違いについて・それぞれの仕事内容や特徴について理解しておこう今すぐ会社の責任者になりたいと思ってもなれるものではありませんが、将来最高責任者を目指したい、または個人で起業したい場合などは気になる役職ですよね。

ではどのようなスキルが求められるのか、それぞれの特徴をご説明しましょう。

 

CEOに求められるスキル

COOとCEOの違いは、それぞれの役割に若干異なる部分がありますので、なんとなく理解しやすいかもしれませんが、では最高クラスの役職に就くにはどのようなスキルが必要なのか、多くの人が興味を持つ部分です。

まずCEOになるには、大きく分けると2通りのキャリアパスがあり、ひとつは「起業」することと、もうひとつは大企業の中で「昇格」する方法があります。

昇格する出世コースは大企業の場合、とても時間がかかり、必ずCEOのポジションが待っているという約束はないでしょう。そのため転職していきなりCEOのポジションに就くのはハードルが高いといえますね。

起業する場合は自分で興味のある仕事をはじめ、クラウドファンディングなどを使い起業することも可能。ではどのような資質が求められるかというと、CEOは将来を見通す予測能力があるかないか。

会社の将来を考えて経営を判断しなければならない場面があります。実践するためには大胆な行動力もCEOが持つべきスキルのひとつ。

欧米企業のように、普通には考えられないアイデアをアピールして市場を動かすほどの行動力は必要かもしれません。そして人材育成や人材を選任する能力。小さな会社からスタートしても、CEOの組織力が強い場合は大きな企業に成長する可能性はあります。

 

COOに求められるスキル

企業にとって重要な職位であるCOOですが、必要なスキルはまず忍耐心があります。実質的には会社で2番目にくる人なので、代表者が会社の顔として活躍できるようバックアップしなければならない立場。

そのため辛い仕事でも完結する能力が求められますので、飽きっぽい人や忍耐が苦手な人には向かないでしょう。またCOOは、理解力があるかないかで会社の運営も変わってしまいます。

理想的な理念を客観的に理解し、CEOのこだわりや求めることを追求して理解すること。他者が何を望むか、クリアに汲み取ることができる人が好ましいでしょう。

またCOOとCEOの違いは、業務内容にそれぞれ特徴があるものの、求められるスキルとして実行力は同様にCOOにも必要な資質です。アイデアがCEOから渡されてアクションが起こせないCOOだと、会社の発展も可能性が低くなってしまいますよね。

 

まとめ

COOとCEOの違いは、組織での役職や業務内容ということになりますが、どちらも運営にあたり重要な存在です。稀に求人が出されることもありますので、自分の経験やスキルを試してみたい人はぜひチャレンジしてみませんか。

また起業の夢を持っている人もCEOになるチャンスがありますので、どのような形で社会貢献ができるか考えてみましょう。



関連記事一覧