敬語で話す人の心理でわかること・心の距離が離れているサイン?
敬語で話す心理は、心の距離も表れているということなのでしょうか。どんなに仲がよくても、敬語が話し方のスタイルになっている人がたまにいますよね。
目上の人でなくても丁寧な話し方をするのは、性格だけでなく、その時の心理背景も関係しているようです。そこで今回は少し気になる、敬語で話す人の心理についてお伝えしましょう。
[期間限定PR]
敬語で話す人の心理的特徴について
「どれがいいですか?」「すみませんでした」など、いつも敬語で話す人はどのような心理背景があるのか、考えられる理由について見ていきましょう。
相手と距離を置いているため
家族や親友なら、言葉遣いはタメ口が当たり前ですが、難しいのは少し仲がよい職場の人や友人、気になる人の存在です。敬語を使うのは決して悪いことではありませんが、相手の立場からすると、いつまでも敬語を使われてしまうと距離感を感じませんか。
敬語で話す人は、心理的に相手と距離を置いていることが関係していますので、親しい話し方にならないのは、心のどこかで親しくなることに抵抗を感じているでしょう。
一定の距離感を保ちたい相手とは、話し方もよそよそしくなってしまいますよね。そんな瞬間に、お互いに相手に踏み込みたくない気持ちがわかります。
単なる癖
敬語で話す人は、心理的なことよりも単なる「癖」で、誰にでも敬語を使うことがよくあります。ふざけ半分で年下にも敬語でお願いするため、逆にどう対処すればよいのか周囲が困る場合も。
話し方は人それぞれ癖がありますので、いきなり直そうとしても簡単にはいきません。タメ口が癖になる人よりは敬語のほうが無難。どのような人が相手でも、決して失礼な印象にはならないでしょう。
相手の気持ちを考えすぎる
「タメ口で話したら相手が不愉快に感じるかも」と一歩先を考える人は、敬語で話す心理が働き、多少無理してでもその場の空気を読むことに集中します。
気になる人と会話をする場合も、話し方で相手に悪い印象を与えないよう慎重になっているため、その壁を超えないと仲良くなれないこともあります。
職場など、色々な年齢の人がいる場所では格づけがとても大切で、話し方でお互いの印象が変わりますよね。いつも敬語で話す人は関係性を意識しながらも、他人の気持ちをとても丁寧に考える性格なのです。
距離感がわからない
敬語で話す心理は、相手と自分の距離感がわからず、とりあえず無難に敬語を使っているためです。たとえば付き合い始めの友人。タメ口で気軽に話したいけれど、まだ準備ができない状態です。また中途入社した人が、自分よりも年上なのかわからない時など。
自分のほうか格下かもしれないと思う場合や、タメ口ほどの関係ではないと思った時は、敬語で話す心理が働きます。いつまでも敬語だと、距離感はなかなか縮まらないものですよね。しかし意図的にやっているのではなく、距離感を掴むための下準備なのかもしれません。
とてもマナーがある
職場の上司、お世話になっている人、年上の人に敬語を使うのはマナー。とくに初対面の人なら、くだけた話し方をするのはかなり勇気が必要です。
このタイプの人は、厳しい家庭で育った背景も関係していますので、他人との付き合い方はルールに沿ってきちんと判断する傾向もあります。
とても丁寧なので、お店で買い物をした時やレストランのスタッフにも当たり前に敬語で接しています。周囲から見ると、とても礼儀がある人に見えているはずです。
優劣を意識する
敬語で話す人は、心理的に優劣をとても意識していることが考えられますので、相手と自分の立場を理解していることを知ってもらうために言葉に注意しています。
たとえば後輩。自分のほうが立場が強い時にはタメ口になり、自分よりも偉い人には敬語で話す人もいるでしょう。しかしどちらかわからない時には失敗したくないので、敬語で接してくるのです。
優劣を気にするのは、同時に他人の考え方をとても意識することにもつながっていますので、評価を気にしやすいともいえます。
自信がないため
タメ口を利く人は態度が大きく、生意気に見られやすいですよね。そのような印象がありますので、いつも敬語で話す人は心理的に相手に悪く思われないよう予防線を張っています。
その心の奥底にいるのは自信がない自分。自分がタメ口を利いたら嫌われてしまうだろう、人間的にタメ口を使うほど偉くないと思っているのです。
とても謙虚である反面、その考え方が強くなりすぎるとネガティブになり、他人と話をすること自体が負担になってしまいます。
堅苦しい人の特徴と付き合い方のコツ
敬語で話す人には自分も距離を置いてしまい、なかなか心まで通じないですよね。もっと仲良くなりたい時、相手がいつまでも堅苦しい状態だとどうすればよいのかわからないでしょう。
ではいつも敬語で話す堅苦しい人に共通する特徴や、上手に付き合うコツについてご説明します。
ストレスを抱えやすい
敬語で話す人は、心理的にもあらゆることが関係していますので、自分では無意識ですがかなり気を遣っている状態です。そのため会話をした後にどっと疲れたり、一人で気分転換したりしたくなることもあるでしょう。
このタイプは、何ごとも真面目に取り組む完璧主義なところがありますので、相手のペースに合わせてしまうと、いつまでも一歩近づいた関係にはならないかもしれません。
もっと気軽な関係になるには、自分からタメ口を頻繁に使うなど、気を遣わない空間を意識して作りましょう。
お互いに話しかける
敬語で話してくる人は、必ずしも相手と親密な関係を持ちたくないというわけではありません。社会的なマナーを大切にする人や、敬語のほうが使いやすい人もいますので、話し方だけで相手の気持ちを判断することはできません。
もっと気軽にコミュニケーションをとるためには、バランスよくお互いに話しかけることがコツ。敬語を使う人の中には、慣れない人との会話に苦手意識を持っている場合も多いため、一方的に質問したり話題を提供したりすると負担に感じるかもしれません。話題がなくなっても、相手のペースを大切にしてあげましょう。
徹底して敬語を使う
堅苦しい人はタメ口を使うのが苦手なので、周りの人から距離を置かれてしまうこともよくあります。本当は楽しくて冗談も言える人なのに、話し方のために損していることもあるでしょう。
そんな堅苦しい人は、相手の価値観を知るためにいつまでも敬語を使っている場合もあります。きちんとマナーがあるかどうか試されている可能性もあるので、そんな時は相手の期待を裏切らないよう、徹底して敬語を使う、適度な距離を維持して付き合うことも方法です。
TPOに合わせた付き合い方ができると納得できれば、堅苦しい性格の人は徐々に気を緩めてくれるかもしれません。
非言語表現でアプローチ
敬語を使う人は、相手との関係性がまだはっきりわかっていないことも距離感を残す理由です。仲良くなりたい人だからこそ、最初に悪い印象を与えないよう、会話の内容も堅苦しく表面的になっているのです。
そんな時は相手に敵意がないことを知ってもらうため、肩を叩いたり笑顔で接したり、非言語の表現を増やしてみましょう。リラックスする環境を提供すれば、自然と肩の力が抜けていくはずです。
まとめ
敬語で話すのは、心理的に言葉と心のバランスをとっているということですね。距離感があるコミュニケーションは言葉遣いだけでなく、あらゆる方法で相手の興味を引くことも意識して、上手く付き合ってください。
■■■期間限定募集のお知らせ■■■
キャリアアップのための「次世代型プログラミング・Webデザインスクール」
先行予約キャンペーン(抽選により30名様限定)
通常価格30万円がなんと1万円に
→→→詳しく見てみる