企業の適性検査の種類や準備のコツ・相手が求める結果を出すにはどうすればいいか?

企業の適性検査の種類や準備のコツ・相手が求める結果を出すにはどうすればいいか?

企業によっては、適性検査の結果を選考する際の基準に組み込んでいる場合があります。それぞれの企業によって求める人のタイプが違いますので、自分の長所や短所を理解したうえでパフォーマンスしてもらうためにも、面接だけではわからないところを適性検査として企業がチェックしています。

そこで今回は、企業の行う適正検査の種類、またクリアするためのコツについて徹底的にご解説していきましょう。



企業の適正検査とは何か?

企業の適性検査の種類や準備のコツ・相手が求める結果を出すにはどうすればいいか?一般的な転職活動は、履歴書や職務経歴書などを応募先に提出し、書類選考、さらに面接となります。しかし場合によっては選考段階で企業が適性検査を行うことがありますが、一体目的は何か、どのような検査内容なのか、事前に知っておきたいポイントをまずはご説明しますね。

 

企業の適性検査とは何か

企業の適性検査は新卒の就活でよく聞かれますが、中途採用でも実施している企業もあります。一般的な適性検査はオンラインのテストや筆記テストなどを使い、応募者の性格や能力を判定するもの。結果は採用の判断材料として使われます。

企業の適性検査は、応募者がとても多い大企業で人数を絞るために初期段階で行う場合、専門知識が求められる仕事の応募者向けに行う場合など色々。適性検査の判断基準は企業ごとに違いますので、一般的な学力試験の合格点のようなものはありません。

 

適性検査をする目的は何か?

企業が適性検査を実施する目的は、大きく分けると2つ。ひとつ目は社会人としての知識やマナーを確認する目的。新卒採用ならかなり重要なポイントで、中途採用の場合でも基本的な知識は面接や履歴書だけではわかりませんので、企業が適性検査を通じて判断することがあります。

もうひとつの企業の目的は、求める人材と応募者のミスマッチがないための確認。それぞれの社風があり、それに合わないと早期離職されるリスクがあります。また即戦力として活躍してくれるか、具体的な基礎学力などを検査することも想定されます。

 

適性検査の内容について

企業の適性検査はどのような内容を考えておくべきか、応募者としてはとても不安になる部分ですよね。一般的な適性検査は、その人の人柄やタイプを見極めるための「性格検査」と、募集職種に必要なスキルや知識があるか有無を見極めるための「能力検査」があります。

一般的な適性検査はそれぞれ30分程度の所要時間で、もし募集要項でテストが30分程度とされていたら、性格検査か能力検査のどちらかになる可能性があります。

性格検査内容は設問に対して「はい」「いいえ」など、答えを選択するパターンが一般的。能力検査は基礎的な学力や論理的思考を見極める問題で、選択肢の中から答えを選択するスタイルが一般的です。適性検査といっても企業が用意するものは内容が違います。

 

主流となっているテストについて

企業の適性検査の種類や準備のコツ・相手が求める結果を出すにはどうすればいいか?企業の適性検査は主に性格検査と能力検査がありますが、多くの企業が導入している主流のタイプがあります。それぞれのテスト対策として参考にしていただきたい検査方法をご説明していきましょう。

 

性格検査

性格検査で一般的になっているのは「YG性格検査」「クレペリンテスト」です。大手企業でも主流となっている適性検査。YG性格検査は「攻撃性」「客観性」「協調性」など、12項目に分かれたジャンルで合計120の質問に3択で回答します。

とくに事前の対策は不要で、その時に感じたことをそのまま回答するとよいでしょう。クレペリンテストは左から右に並んだ数字を順番に足していく検査で、決して難しい内容ではありませんが、処理能力や正確性、行動面の特徴を知るために実勢されます。間違いが多いとよい評価にはつながらないので、事前対策したほうが安心ですね。

 

能力検査

能力検査は「玉手箱」「SCOA」「SPI」などが主流です。英語科目がある玉手箱以外は、言語と計数の検査で、図表の読み取りや四則逆算やGAB形式の言語などがあります。

性格検査とは違い、能力検査は正解や不正解が判断基準にも影響するので、事前準備をすることが大切。過去問題もネットで紹介されていますので、傾向や対策を理解しておきましょう。

 

SPI検査について

人材採用を行う際に、企業の80%以上が何かしらの適性検査を実施しているといわれていますが、その中でも人気があるのはリクルートが開発した「SPI」という適正検査です。

性格特性や知的能力を測定する検査で、応募者の人格やタイプを知るだけでなく、適性のある仕事を判断する際にも活用される検査。SPIは言語分野と非言語分野の2種類で構成される能力検査と性格検査に分かれています。

この検査を受験する方法は企業によって異なりますが、テストセンターに出向いて受験する方法、ネット環境がある場所からアクセスするWEBテスト、企業で受験するマークシートタイプのペーパーテスト、企業内に設置されたパソコンで受験する方法があります。

ネットでSPIの主題傾向や受験方法ごとの注意点なども紹介されていますので、当日慌てないよう慣れておくと安心ですね。

 

適性検査をクリアするためのコツは?

企業の適性検査の種類や準備のコツ・相手が求める結果を出すにはどうすればいいか?企業の適性検査は入試問題とは違い、正解率以外でもチェックしている部分がたくさんあります。よい選考結果をもらうためにも意識しておきたい、適正検査をクリアするコツをご紹介しますね。

 

適性検査で落とされやすい人の特徴

まず理解しておきたいことは、企業の適性検査は落とされやすい人がいるということ。内定をもらうために企業の求める人物像をイメージしすぎると、回答に矛盾が発生してしまいます。

適性検査は似たような質問が繰り返し出てきますので、徐々に考え方を変えながら回答すると一貫性のない人と思われることも。また落とされやすい人は極端な回答が多いことも共通しますので、選択できる回答の場合、「絶対に当てはまらない」という答えよりも「どちらかといえば当てはまらない」を選んだほうが柔軟性はあるとよい評価をされるでしょう。

逆に中間をとり、「わからない」「どちらでもない」という回答ばかりなのも問題。曖昧な回答は優柔不断な人、または中立だけにこだわる極端な人とも思われてしまいます。

 

性格検査は考えすぎないこと

企業の適性検査でとても重要視される性格。能力以上に性格検査を重視する企業もありますので、採用を合否するほど大切な部分になるでしょう。

コツはあまり考えすぎず、ありのままの自分をアピールすることです。応募先の企業はこんな人を求めているのだろうと推測しながら回答するのは間違い。求める人材を客観的に理解し、自分と共通する部分を回答することが必要です。

性格検査には「嘘」を見極める設問もあるといわれていますので、マイナスイメージを残さないためにも素直に回答してくださいね。

 

能力テストは練習しておくこと

制限時間内にできるだけ多く回答することも求められる能力テスト。出題傾向や過去問題は参考書で事前に勉強することができますので、もし選考段階で適性検査があると言われたら、早めに準備しておきましょう。

また適性検査は受検環境によっても緊張感が変わってくるはずなので、会場なのか自宅でweb受験できるかなども事前に調べておくと有利になります。

 

まとめ

企業の適性検査は、気軽に友人と遊び半分でやる性格テストとは大きく異なります。採用を判断するための検査で、事前対策も必要になるでしょう。

自分と同等レベルの応募者がいた場合、適性検査の結果で最終的に判断されることもあるかもしれませんので、リラックスして普段の練習結果が出せるように準備しておいてくださいね。

 

☆こちらの記事もお勧めです!

>>>面接で休日の過ごし方を質問されたら?印象よく答えるポイントについて



関連記事一覧