履歴書の学歴欄はいつから書くの?採用担当者がチェックするポイントについて
履歴書の学歴欄は、希望職種にアピールする材料になるため、漏れがないようにきちんと記入しておきたいですよね。しかし学歴は小学校から大学までと長く、どこから書くのか疑問を感じたこともあるでしょう。
1次選考で書類を先に提出する場合もあり、履歴書は内容だけでなく、見えない状態であらゆる角度から判断する材料になります。そこで転職活動で失敗しないために知っておきたい、履歴書の学歴欄の書き方についてご解説しましょう。
履歴書の学歴欄の書き方について
履歴書は学歴、職歴、趣味や特技など、限られたスペースで自分を最大限表現することが求められます。学歴はどこから書くべきなのか、また注意点なども合わせてご説明します。
学歴はいつから書くか?
一般的に転職活動の場合は、履歴書は学歴よりも職歴が重視されるケースが多いため、履歴書の学歴は「高校卒業」から書くことが多くなっています。
入学時期は省き「○○年〇〇月○○高等学校 卒業」と最初に記入して、大卒の人は「○○大学〇学部〇学科 入学」と、卒業をそれぞれの欄に記入してください。
もし高卒なら「○○中学校卒業」から書き始めることもできます。履歴書の学歴欄はどこから書くか厳しいルールはありませんので、職歴のほうが多くスペースが必要な場合は、義務教育を省いても大丈夫です。
学校名は正式名称で書く
履歴書の学歴欄の学校名は、省略して「○○高校」「○○大学」と記入はせず、必ず正式名称にしてください。高校は「高等学校」、大学の場合は学部や学科まで記入すること。
公立学校の場合は県立や市立と省略せずに、必ず都道府県名や市町村名も全て書き「○○県立○○高等学校」と記入してください。
年号を統一する
履歴書の学歴欄を記入する際は、年号を統一させることが必要です。年号は履歴書全体で統一させますので、学歴だけ西暦にするなど、ちぐはぐにならないようにしておきましょう。
年号がわからない時は、ネットで学歴年号の早見表をチェックすることもできますので、正しい年月日を調べておいてくださいね。
全体のバランスを考える
履歴書は、webのエントリーフォームの場合はさほど心配なくても大丈夫ですが、手書きで記入する場合は全体のバランスを考えることも重要です。
たとえば学歴欄が1行だけで後は全て職歴、またはその逆もあるでしょう。空白が目立つ時は行を分けるなど、内容に合わせて学歴や職歴が多い履歴書を使う方法もオススメです。
こんな時はどう書くべき?
履歴書の学歴欄は、あまり触れてほしくない内容もあるかもしれません。よく疑問点として挙げられるケースの書き方のポイントをご説明しましょう。
中退の場合
中退した場合は、基本的に「学歴」として認められないので、履歴書には書かなくていいと思ってしまいますよね。しかし中退した事実は、修学区分に正直に記載することが必要です。
ネガティブな印象を与えそうで、中退はできれば隠したいことですが、逆に自分の魅力や価値観としてアピールできる場合もあるので、適切な方法で記載しておきましょう。
中退の場合は「○○高等学校 中途退学」と書き、「家庭の事情により」など、簡潔に理由も記載しておくこと。履歴書は事実を伝えることがとても重要なので、学歴詐称で懲戒処分になるリスクも考えて、中退したこともきちんと記入しておきましょう。
中卒の場合
中卒の場合は、学歴欄が大卒者よりも少なくなるため、小学校入学から記載したいところですが、基本的には学歴欄は「○○県立○○中学校 卒業」とだけ記入しておきます。
中学校までは義務教育なので、小学校を記入しても評価にはつながりませんし、逆に履歴書のマナーがないとマイナスの印象になる可能性もあります。くれぐれも中卒であることは素直に記入して、高卒のように嘘の学歴を書かないことが大切です。
海外留学した時期がある場合
留学は大学や高校などの留学と、語学を学ぶための語学留学があります。海外の学校を卒業したことは履歴書で記入し、期間、留学した国名、学校名をカタカナもしくはアルファベットで記入します。
もし留年して留学した場合は、「○○年 イギリスへ留学のため留年」と記入。語学留学は短期間の場合やワーキングホリデーもありますが、履歴書の学歴欄に書けるのは最低でも1年以上の留学経験。正規の大学でも、学歴に書くのは1年以上の留学とすることが一般的です。
中高一貫校の場合
私立で中高一貫校の場合は、学歴欄に「○○年私立○○中学校 卒業」と記載した次の行に同じく高等学校入学、高等学校卒業をそれぞれ書いておくこと。
中学校と高校を前期課程と後期課程として分けて書く場合は、「○○年私立○○中等教育学校 前期課程修了」、次に「○○年私立○○中等教育学校 後期課程入学」「○○年私立中東教育学校 後期課程修了」と記入します。
退職後の学歴について
社会人になって会社を辞めて学校に通う人もいますので、その場合は全日制の学校であれば学歴として記入しておきましょう。短期間の資格取得のための学校なら、学歴欄ではなく資格や特技欄に記入してアピールしましょう。
時系列にこだわり職歴の中に書く必要はありませんので、学歴はまとめて学歴欄に記入してわかりやすくまとめてくださいね。
web応募でアピールするコツ
履歴書の学歴欄は、全体的なバランスを考え、最終学歴に合わせてどこから書くか判断してみましょう。近年増えているweb応募。エントリーフォームや応募フォームと呼ばれるものは、必要項目に入力して応募する方法です。この場合は次の点を意識してみましょう。
学歴の不足は備考欄で説明する
web応募だと入力スペースが足りず、フォーム内で自己アピールできない不安があるかもしれません。学歴は学校名以外にも、どのようなことを学んだか、少し説明を加えたい部分があるはずなので、プラスになる内容は備考欄を使って充分にアピールしてください。
フリー入力欄は読みやすく記入
通常の履歴書と同じで、web履歴書もできれば空白欄を残さないことが大切です。空欄が多いと、担当者によっては記入漏れと解釈してしまい、仕事の向き合い方にも影響すると判断される場合も。
またフリー入力欄は特別に記入することがなくても、熱意を書くなど、何かしら記入しておきましょう。一般的にはフリー入力スペースは最大文字数が設定されていますので、長文になりすぎないよう見やすく記入すること。
内容によっては箇条書きやカッコなどを使い、メリハリのある印象を意識してくださいね。
タイプミスに注意する
紙の履歴書は文字を丁寧に書いたり、下書きで練習したりすることが可能ですが、web履歴書だと漢字の変換間違いに気づかず、そのまま送信する場合もあるので注意しましょう。
全ての欄を入力したら、必ず最初に戻りダブルチェック。タイプミスは自分の注意力次第で回避できることです。ビジネスパーソンとしても、正確に仕事を進めるうえで簡単な間違いほど意識したい部分。
また職業や年号などは、プルダウン式で選択する項目もあるので、間違えて違う行をクリックしないよう、必ずチェックしておいてくださいね。
まとめ
履歴書の学歴は、ケースバイケースで書き始める学歴は違いますが、一般的には高校卒業からが基本です。履歴書は書類選考で大切な自己アピール。
学生時代に学んだことが転職でも有利に活かせるよう、採用担当者が意識する部分はミスがないように何度も見直しておきましょう。履歴書の参考例は、ネットでも参考になるサイトがたくさんありますので活用してくださいね。