ジェスチャーが多い人の心理や性格の特徴・コミュニケーションに役立つ理由について
ジェスチャーが多い人が一人でもいると、心理的に周囲を盛り上げてくれる存在になりそうですよね。見ているだけでもわかりやすい自己アピールは、やりたいけれどできない人もいるでしょう。
コミュニケーションをさらに豊かにするためにも必要とされているジェスチャーですが、普段から多い人の心理背景について徹底的にご解説していきます。
ジェスチャーが多い人の心理や性格について
言葉だけでなく、体のアクションが豊富なジェスチャーが多い人は、心理的に次のような特徴があります。本人は無意識かもしれませんが、心の奥にあることがコミュニケーションにも表れているでしょう。
自分の思いを正確に伝えたい
大きく手を振ったり、驚いた素振りをしたりするジェスチャーが多い人は、心理的に自分自身を正確に相手に伝えたい気持ちが強いことが特徴です。
言葉だけではニュアンスしか伝わらないこともありますし、相手の理解力も影響してきますので、会話が上手く進まない場合も。しかし身振り手振りを加えると、話の意味がさらに明確になりますので、聞き手に自分のことがきちんと伝わります。
「大きなカバン」という表現も、実際に手を広げてわかりやすく説明したほうが、相手も納得できますね。
社交性がある人
ジェスチャーが多い人は、心理的に好奇心旺盛でとても社交性があるため。相手の価値観を受け入れどんどん吸収してくれるタイプなので、共通の話題がなくても会話が盛り上がるはずです。
社交性がある人は初対面でも気楽に話ができ、相手が考えていることを察するスキルも高いので付き合い上手。ジェスチャーが多くなるのは、相手との距離感をなくし親近感を持ってもらうために無意識にやっていることかもしれません。
ジェスチャーが多い人は、必然的に表情も豊か。とてもポジティブな印象を受けるコミュニケーションのとり方ができるでしょう。
感情表現が豊かな人
ジェスチャーが多い人は、心理的に自分の意思を相手に上手く伝えるのが得意で自信があります。会話の輪に入っていなくても他人がその人を見ると、どのような話をしているのか想像できるほど。
感情表現が豊かな人は周りからもわかりやすく、自分を上手く伝えられることがメリットです。しかし感情の種類によっては周りをネガティブにすることもあるので、イライラした時や落ち込んでいる時にも感情を露わにするなど、周囲がハッとすることもあるかしれません。
相手の立場になっている
ジェスチャーが多い人は、自分が理解していることでも、伝え方によっては他人にわからないことを理解しています。わかりやすくコミュニケーションをとるためには、自分がやりたいようにするのではなく、相手の立場になって考えること。
そんな気持ちが強いことが、ジェスチャーが多い人の深層心理にあることといえるでしょう。たとえば友人同士なら早口で話すけど、相手が高齢者や子供ならゆっくり話してあげるタイプ。相手の立場になって物ごとを考えるので、どうすれば相手が理解してくれるかイメージしながら、ジェスチャーが必然的に多くなります。
皆の先頭に立ちたい
ジェスチャーが多い人は、他人の視線を集めたい願望が根底にあり、その理由は自分のリーダーシップを発揮したいから。たくさんの人の前で話をすることに慣れているので、皆が理解できるよう身振り手振りが多くなっています。
注目されたい気持ちは、自分が目立たなければならない立場にあると思っているから。ジェスチャーを効果的に使うと、周囲から注目を集められることは確かでしょう。リーダーシップがある人は、皆をまとめる使命を感じているのです。
ジェスチャーを増やすメリットについて
コミュニケーションは社会生活を上手く送るためにも大切な鍵を握っています。他人と温度差が生まれないためにも、ジェスチャーを加えたほうがよい場面はよくありますよね。
ではどのようなメリットが考えられるのか、ジェスチャーがコミュニケーションに役立つ理由をご説明します。
周りの人が近づきやすくなる
ジェスチャーが多い人は、とても楽しくてわかりやすいことが魅力です。ずっと黙っている人よりもジェスチャーが多い人のほうが周囲も近づきやすい存在。興味を持ちやすい人なので、次第に人間関係も広がっていくでしょう。
またジェスチャーが多い人は、相手の立場を考えてコミュニケーションをとることが得意で、表情からもそんな思いが伝わってきます。いつも笑顔で他者を受け入れる準備がある人は、自然と皆から好かれるでしょう。
信頼関係が生まれる
ただ相手の話を聞くよりも、頷いたり肩を叩いたりするなど、ジェスチャーを加えることで安心感が生まれます。距離感をなくした空間は、お互いにとって話しやすい雰囲気となりますので、何でも話せるよい関係が築けるチャンス。
ジェスチャーは言葉が少なくてもただにっこりするだけで、相手の不信感を取り除くことが可能になります。
足りない言葉を補足できる
コミュニケーションでジェスチャーが必要だといわれる理由は、言葉で不足した部分をジェスチャーで補えるためです。「ありがとう」の一言だけよりも、頭を下げてお辞儀したほうが真摯な気持ちが相手に伝わりますよね。
表現をさらに自分らしくするためにも、ジェスチャーはとても大切なこと。言葉だけの会話よりも表情や視線、身振り手振りなどをプラスすれば、言葉以上の思いやりでお互いの心は通じやすくなるはずです。
ジェスチャーのデメリットはある?
コミュニケーション能力はあらゆるところで大切なスキルですが、場合によってはジェスチャーをあまりしないほうがいいこともあります。
たとえばジェスチャーと言葉が一致しない時。真面目な話をしているのにわざと驚いた表情をしたり、喜怒哀楽を激しく表現したりすると、真摯に話を聞いているとは感じられないこともあるでしょう。
不要な場面で愛想笑いをしてしまうのと同じで、相手に誤解を与えます。また面接の場面など、ジェスチャーが多すぎると落ち着きがないと判断されることもあるので、ジェスチャーには適切な場面とそうでない場面があることも理解しておきましょう。
ジェスチャーの上手な使い方
ジェスチャーは手を振る、体を揺らすなど、身体だけで表現する以外にもいくつかの方法があります。このような非言語コミュニケーションは、タイプごとに上手く使い分けて、相手とよい関係を築いてくださいね。
音でアプローチする
言葉だけでは不足してしまう意志表現。簡単にできるジェスチャーの方法としては、声のトーンやテンポ、高低を調整して理解しやすく会話することができます。
楽しい時は高音で興奮したように早くまくし立てるなど、また相手の話し方を少し真似ると、さらに意思疎通しやすくなることもあるかもしれません。
視覚的にアプローチ
コミュニケーションに対する苦手意識がある人も多いですよね。身振り手振りを増やしたいけどわからないという時は、表情や頷きなど、視覚的なところからトライしてみませんか。
とくに笑顔は相手に安心感を与えますので、しっかり話を聞いてあげたい時は笑顔や視線を合わせるなど、ちょっとした工夫でアプローチしてください。
身体的な動きを使う
身振り手振りなどの身体的感覚でアプローチするジェスチャーは、理解力を高める有効な方法です。体のアクションだけでなく、話し相手と会話する場所を移動するなど、内容によって環境を変えることも大切なコミュニケーション能力になります。
まとめ
ジェスチャーが多い人は、心理的に相手に自分をしっかり理解してもらいたい気持ちが強いのかもしれません。言葉の誤解で人間関係が悪くなることもよくありますので、心配な時は非言語のコミュニケーションテクニックもぜひ活用してみましょう。