法務部の仕事で有利になる資格一覧・転職する際に押さえておきたいものは?

法務部の仕事で有利になる資格一覧・転職する際に押さえておきたいものは?

法務部の仕事に資格は必要なのか、また転職の際に有利になる資格はどれなのでしょうか。今後のキャリアアップに向けて準備をしている人に、大切な情報をご説明します。

資格取得により転職で有利になるケースは多く、さらに自分を成長させるチャンスでもあるもの。種類によっては、資格保持者でないとできない仕事もありますよね。では早速ですが、法務部の仕事で有利な資格をご説明しましょう。



法務部でキャリアを積むために知っておきたいこと

法務部の仕事で有利になる資格一覧・転職する際に押さえておきたいものは?企業の法務部に勤務していると聞くと、とてもカッコいいイメージがありますよね。しかし法務部とは実際どのような仕事をするのか、複雑で専門的な知識がないとできないと思う人も多いはず。では今後、法務部でキャリアを積むための大切なポイントをご紹介しましょう。

 

法務部の仕事について

法務部の仕事は、法律に関することに対応する仕事です。作業内容は多岐にわたりますが、企業によっては法務部が総務部の一部になっている場合や、独立しているところもあるようです。

法務部の仕事で、とても大きなウェイトを示すのは契約法務。企業と個人と企業同士の契約が発生する際に審査を行う、契約書を作成するなどの作業もあるでしょう。

大きな新規契約が締結される際に、法務部が同行する場合もあります。社内外と接点を持ちながら幅広い業務に携わるため、とても刺激的で魅力が多いといえるのです。

法務部の仕事に就くのは、一般的には大学の法学部卒業者、法律を学んだ人や司法試験の勉強をした人などが多くなっています。

 

未経験者でもできる?

法務部の仕事は、必ずしも経験や知識がなければいけないわけではないのです。とても専門的なジャンルに思われるため、つい避けてしまう人もいるかもしれません。

しかし法務に適性があるのではなく、やる気がありどんどん学習意欲がある人なら歓迎されます。しかし全く知識がないよりも、転職する際は有利な資格を持っているほうが、よい結果が出やすいといえるでしょう。

 

求められるスキルとは?

法務部の仕事に求められるスキルについてご説明します。キャリアアップするために欠かせないのは「法律知識」。法務で働くためにはある程度の知識が求められますが、今後法律について勉強する意欲はもっと必要ですね。

さらに求められるものは「コミュニケーション能力」です。社内の人へのプレゼンをはじめ、社外の人と交渉する場面も多いため、ビジネスマナーに沿ったコミュニケーションスキルは大切。

言葉だけでなく、文書作成でもわかりやすく伝えることが求められますので、誤解の生じにくい表現力も身につけておきましょう。最近はグローバルな企業も増えていますので、法務部の担当者が現地法人とやりとりをすることもあるでしょう。その場合に英語力があると、さらに作業も捗ります。

 

法務部に有利なオススメの資格

法務部の仕事で有利になる資格一覧・転職する際に押さえておきたいものは?法務部に有利な資格は法律関係だけでなく、あらゆるジャンルでスキルがあると、転職でも魅力的な人材に見えるはず。では法務部でキャリアアップする際に有利な資格をご紹介しましょう。

 

ビジネス実務法務検定

こちらは実践的な法律知識があるかどうか証明する検定です。法務部だけでなく、さまざまな業種や職種で活躍する資格で、あらゆる人が取得に向けてチャレンジしています。

ビジネス実務法務検定は1~3級までのレベルがあり、それぞれの対象者に合わせたレベルを想定した試験内容になっています。この検定を受ける人は、企業の管理職などの重要なポジションをはじめ、サービス業、保険業、金融業など、その業種にも受験者がいることが特徴。

3級は社会人全体を対象にした内容で、的確な判断で問題点を発見する能力があるかどうか判断されます。3級の合格率は60~80%、2級は15~60%といわれています。

1級は、法務部の責任者に求められる法律知識を判断する内容で、合格率は約11%。こちらは国家資格並みの難易度があるとされています。

 

司法書士

法務部の資格で有利なものは司法書士。身近な暮らしの法律家としておなじみの資格で、法律専門職に求められる国家資格です。不動産登記や商業登記の手続き、裁判所へ提出する書類作成など。

さらに多重債務者のサポート、高齢者の財産管理など、幅広い業務で活躍する資格です。司法書士の資格があると、将来独立することも可能なので、キャリアアップのゴールにもなるでしょう。

また年齢、性別を問わず成功のチャンスがあり、35歳以上の合格者が5割以上いるのも魅力です。司法試験は筆記試験と口述試験の2種類があり、とくに筆記試験が重要な割合を占めています。

毎年4月上旬から願書配布され、筆記試験は7月の第1週目。9~10月に筆記試験の合格発表があり、続いて口述試験を受け、11月上旬に最終合格者の発表となります。

法律関係の資格の中では難関といわれる司法書士。合格率は毎年3%程度なので、コツコツと挑戦するとよいかもしれません。

 

行政書士

行政処理は法律書類の作成と、申請のプロとして活躍するための国家資格です。遺言書の作成、役所に提出する許認可などの申請書類などの作成。

膨大な書類作成が求められ、専門知識がないと簡単にはできない作業です。行政書士の資格があると司法書士と同じく、独立や開業のチャンスがあることが魅力。

企業の法務部への転職や、キャリアアップする際にも有利になります。試験は毎年11月中旬に筆記試験が行われ、法令等に関する質問をはじめ、政治や経済などの一般知識などが問われる試験。

合格率は約10%とかなり難易度が高い資格ですが、合格に向けて勉強することは、専門的な知識を身につけるためのよい機会になるはずです。

 

法学検定

法学検定試験は法律に関する知識や、能力を客観的に判断する検定試験で、高い水準の問題が出題されています。民間の資格ですが、法学会を代表する人で構成する法学検定試験委員会が行っています。

現在の試験はベーシック・スタンダード・アドバンスと3コースあり、全国規模で試験が開催されているのです。たとえばアドバンスコースは、大学の法学部で法律を専攻する3年生レベルの内容で、必須科目には民放、刑法、法学一般など。

ひとつ選択が必要な選択科目には、民事訴訟法、商法などがあります。この試験がオススメな人は法学部の学生をはじめ、公務員試験を受験する人や法曹界で働きたい人。

勉強方法は市販のテキストを使用したり、アプリを使って勉強をしたりする人もいるようです。レベルが高くなるほど難易度も高くなりますが、法務部などの法律関係の転職や就職で、とてもよい印象を残すことができる資格でしょう。

 

TOEIC

海外の企業とのやりとりは、外資系に限られたことではありません。日本企業が世界で活躍する今の時代、語学力はどんな仕事にも有利になるといえるでしょう。

TOEICは法務部の仕事にも有利で、スコアとしては700点以上あると理想的です。一般的な法務部の仕事で求められる英語力は読み書きが多く、さらにビジネス会話もできるくらいのレベルがあるとよいですね。

勉強はテキストやアプリを使う方法をはじめ、オンライン講座などもあるので仕事をしながら勉強するのも可能です。

 

まとめ

法務部に有利な資格は色々とありますが、未経験から始めるならまずは自分に合った求人を見つけることも必要です。キャリアアップには、常に勉強する姿勢はとても大切。

納得して働くためにも、得意分野や興味のあることを活かすとよいかもしれません。法務部の仕事に興味がある人は、早速転職エージェントで相談してみましょう。今までの経験や知識を活かせる、未経験可の求人が必ず見つかるはずです。



関連記事一覧